下部消化管内視鏡検査
(大腸カメラ検査)

下部消化管内視鏡検査とは

大腸カメラ検査とは

下部消化管内視鏡検査とは俗にいう大腸カメラです。
回腸終末から肛門までを直接カメラで観察しながら病気の発見を行います。
胃カメラ同様に粘膜病変を採取することもできるほか、状況に応じて大腸ポリープの切除を行うことも可能です。

苦痛の少ない大腸カメラ検査

当院では細径で受動弯曲機能を搭載した内視鏡を採用することで腸に負担が少なく疼痛が少ない検査を実現しています。

静脈麻酔を併用することで更にリラックスして受けていただくことが可能です。

こんな方におすすめです

大腸の病気はいろいろありますが、その中でも早期治療が必要な大腸がんは、40代前後からリスクが高くなります。
そのため、40歳を超えたタイミングから大腸カメラでの検査を受けることを推奨しています。

40歳以下の方でも、親族に大腸がんを患った方がいる、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患を抱えている、大腸ポリープが確認されたなどの方は、ぜひ定期的に検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査で発見できる病気

大腸カメラでの検査は、大腸がんをはじめとするさまざまな病気の早期治療に役立っています。

大腸がん

大腸がんは、良性のポリープががん化して発生するものと、粘膜の正常な細胞が直接がん細胞に変化して発生するものがあります。
いずれにしても痛みなどの自覚症状が出にくい病気のため、大腸カメラでの早期発見が重要です。

大腸ポリープ

ポリープとは隆起性病変のことです。
腺腫や鋸歯状病変といった良性のポリープが大きくなるにつれ癌化することが分かっています。

腺腫や鋸歯状病変などの腫瘍性病変と判断した場合には内視鏡的切除を行います。
大きさや形状により日帰り治療できるものと入院治療が必要なものに区別されます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、過度なストレスや自律神経の乱れなどによって、腸が正しく働かなくなってしまうことで起こります。
便秘や下痢などの排便異常を引き起こすため、早めの治療が重要です。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病といった、原因不明の炎症が繰り返される病気を炎症性腸疾患と言います。
いずれも難病に指定されており、長期的な治療が必要となります。

大腸憩室症

大腸憩室症とは、大腸の壁の一部が袋状になってしまう病気です。
普段は大きな症状はありませんが、炎症を起こすと激しい腹痛や発熱を伴い、汎発性腹膜炎を引き起こすリスクにつながります。

 

肛門疾患

痔核、痔瘻、裂肛、肛門管癌などがあります。
治療は外科が専門になりますのでご希望の病院に紹介します。

当院の大腸カメラの特徴

大腸カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会専門医でもある消化器内科専門医が対応いたします。
検査は、患者さんのプライバシーを守るために個室診療室で行います。
女性の患者さんもご安心ください。
患者さんのご希望がありましたら、眠っての検査も可能です。

大腸カメラ検査の流れ

STEP01

検査前

前日は消化の良いものを摂るようにしましょう。
便秘の方には検査食をお勧めします(当日に飲む下剤の量を軽減することができます)。

就寝前に下剤を服用していただきます。

STEP02

検査当日

当日は9時までにお越しいただき個室で下剤を服用していただきます。
便に5回~8回ほど行き腸がきれいになったら検査開始です。

検査は12時~12時半の開始を目標とします。
検査自体はポリープがなければ15分ほどで終了します。

STEP02

検査

検査自体は15分ほどで完了します。

STEP03

検査後

検査後は麻酔が覚めるまでベッドで休んでいただき覚醒を確認し検査結果の説明を行います。
おしりの汚れなどが気になる方はシャワールームもありますのでご利用ください。

top
0923235656 初診受付サービス

menu