一般内科

治療の特徴

治療の特徴

一般内科は、咳、痰、鼻水、喉の痛みといった、いわゆる「かぜ症状」をはじめ、発熱、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐などの急性症状、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病などの慢性疾患まで、幅広く診療しています。

一般内科の診療

一般内科は、多くの方が日々感じる体調不良を一番初めにご相談いただく窓口だと思っていただけたら幸いです。
「喉が痛いので風邪かもしれない」「咳がひどくて眠れない」などのご相談や、生活習慣病での定期的な通院など、患者さんによって用途はさまざまですが、多くの方にとって最も身近な診療科目と言えるでしょう。

かぜ症候群

かぜ症候群

皆さんの身近な病気である「風邪」は、正式には「かぜ症候群」と言います。
ウイルスなどの病原体が鼻から喉まで達して炎症を起こすことで、さまざまな症状が現れます。

かぜ症候群の症状

咳、鼻水、鼻づまり、喉の痛みといった上気道での症状が一般的です。
場合によっては頭痛、発熱などを伴うこともあります。

かぜ症候群悪化によるリスク

症状が悪化すると、肺炎になる可能性があります。
また、一度改善した症状が悪化して発熱や倦怠感が出現した場合、二次性の細菌性肺炎を合併している可能性がありますので早めに受診するようにしましょう。

かぜ症候群の治療法

かぜ症候群には特効薬がなく、多くの場合は症状に合わせたお薬を用いて症状を緩和していきます。
ほとんどの場合、お薬を飲んで数日安静にしておけば治癒します。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症します。
かぜ症候群と似た症状が現れますが、かぜ症候群に比べると急激に体調変化が起こりやすく、症状も重いのが特徴です。

インフルエンザの症状

インフルエンザの特徴は、38度以上の高熱や激しい頭痛、強い倦怠感などの全身症状です。
それに加えて、かぜ症候群同様の症状が現れます。

インフルエンザ悪化によるリスク

インフルエンザが重症化すると、インフルエンザ脳症や肺炎といった命に関わる状況になる可能性があります。
元々呼吸器に疾患がある方、糖尿病などの持病をお持ちの方、小さいお子さん、ご年配の方などは重症化を防ぐためにも早めに受診していただくようお願いします。

インフルエンザの治療法

インフルエンザは専用の薬を用いて治療を行うことが一般的です。
また、感染と重症化を防ぐ目的からワクチン接種も取り入れていくことをおすすめします。

高血圧

高血圧

高血圧とは、体の血管に過度の圧力がかかっている状態を言います。
基本的に上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上の状態が継続すると、高血圧と診断されます。
高血圧は動脈硬化や心筋梗塞といった大きなリスクを高める疾患の一つです。
診断を受けた際は、しっかりと治療を行っていくようにしましょう。

高血圧の原因

高血圧の一番の原因は、塩分過多な食生活であると言われています。
そのほかにも野菜不足や過剰なアルコールの摂取といった食生活の乱れ、日々のストレス、喫煙習慣、運動不足、肥満など、さまざまな要因から高血圧を発症します。

高血圧の治療法

治療には血管を拡げるお薬や心臓の負担を減らすお薬、余分な塩分や水分を排出するお薬を使用します。
とはいえ、高血圧を改善するためには生活習慣の見直しが必要不可欠です。
バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス発散など、できることから始めていきましょう。

脂質異常症

脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたしている状態を指します。
大きな自覚症状はありませんが、悪化すると動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞といった大きな病気に発展することがあるため、きちんと検査を受けて必要に応じて治療を行うことが重要です。

脂質異常症の原因

脂質異常症は日々の不摂生や運動不足、肥満、アルコールなど、さまざまな生活習慣が要因となって発症する病気の一つです。
特に食生活の乱れは脂質異常症のリスクを高めるため、バランスの良い食事を心がけましょう。

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療は、主に食事療法、運動療法、薬物治療を行います。
大前提としてバランスの良い食事、適度な運動をはじめとする生活習慣の改善が必要です。

糖尿病

糖尿病は、インスリンが正しく作用せず、血糖値が高くなってしまう病気です。
糖尿病には、膵臓に何らかの問題がありインスリンが作られないⅠ型糖尿病と、生活習慣病としてのⅡ型糖尿病があります。

糖尿病の原因

糖尿病を患っている方の9割はⅡ型糖尿病だと言われています。
Ⅱ型糖尿病は、高脂肪な食生活や運動不足、肥満など生活習慣の乱れによって起こります。

糖尿病の治療法

II型糖尿病の治療で大切なのは、食事のコントロールです。
さらに適度な運動で筋肉の量を増やしたり、肥満の方は減量をしたりする運動療法も行います。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の強度や密度が衰えることで骨折などのトラブルが起きやすくなる病気です。
骨の生活習慣病と言われることもあり、健康寿命を損なう原因となってしまうこともあるため、定期的な骨密度チェックを受けるようにしましょう。

骨粗鬆症の原因

年齢を重ねることで骨が脆くなるのはある程度仕方のないことです。
しかし、若い世代でも運動不足や過度なダイエットによる栄養不足が原因となって骨粗鬆症を発症することがあります。
また、喫煙や飲酒、過度なカフェイン摂取といった日々の習慣が引き金となるケースも多く見られます。

骨粗鬆症の治療

食事の見直し、生活習慣の改善を図ることで骨量を元の状態に戻していくことが重要です。
また、薬物療法としてカルシウム剤やビタミンD剤などを用いることもあります。

top
0923235656 初診受付サービス

menu