コラム
【福岡県糸島市】日本脳炎とは?予防接種の必要性や1期・2期のスケジュールを詳しく解説
「日本脳炎の予防接種、いつ受ければいいの?」
小さなお子さんを持つ親御さんにとって、予防接種スケジュールを正確に把握することはとても重要です。
日本脳炎は蚊を媒介とする感染症で、特効薬がないため予防が最も有効な対策とされています。
特に子どもは重症化しやすく、適切なタイミングで予防接種を受けることで感染や重症化のリスクを大幅に減らすことができます。
この記事では、日本脳炎の基礎知識や予防接種の必要性、1期・2期に分かれる接種スケジュール、そして接種時の注意点について詳しく解説します。
お子さんの健康を守るため、ぜひ参考にしてください。
日本脳炎とは?
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスによって引き起こされる感染症です。
このウイルスは、主にコガタアカイエカと呼ばれる蚊が媒介します。
蚊がウイルスに感染した豚や鳥の血を吸い、その後人を刺すことで感染が広がります。
人から人へ直接感染することはありませんが、感染した場合、重篤化する可能性があります。
主な特徴と症状
潜伏期間
感染から発症までの期間は通常6~16日程度です。
初期症状
発熱、頭痛、吐き気など風邪に似た症状が見られます。
脳炎の進行
脳炎になると意識障害やけいれん、高熱が現れ、一部の方では後遺症が残る可能性があります。
致死率
発症した場合の致死率は約20~40%と非常に高く、重篤な感染症です。
日本脳炎予防接種の重要性
日本脳炎には特効薬がないため、予防接種が唯一の有効な対策です。
ワクチン接種によってウイルスに対する免疫を獲得し、感染リスクや重症化リスクを大幅に軽減できます。
接種の対象者
主な対象年齢は、生後6か月から9歳未満のお子さんです。
地域の感染リスクに関係なく、接種は広く推奨されています。
定期接種の対象年齢を過ぎた場合でも、医療機関で相談すれば接種可能な場合があります。
日本脳炎予防接種のスケジュール
日本脳炎ワクチンは、1期(初回接種および追加接種)と2期に分かれています。
それぞれの時期を正確に把握し、スケジュールを守ることが重要です。
(初回接種および追加接種)
初回接種
生後6か月から7歳6か月未満までに2回接種します。
1回目と2回目の接種間隔は、最低でも6日以上空ける必要があります。
追加接種
初回接種完了後、6か月以上の間隔を空けて1回接種します。
この追加接種により、長期的な免疫が得られます。
2期
対象年齢
9歳以上13歳未満。
接種回数
1回接種します。
接種漏れの場合
予防接種のタイミングを逃してしまった場合でも、13歳未満であれば医療機関で相談し、スケジュールを調整できます。
未接種の状態を放置せず、早めの対応が大切です。
日本脳炎予防接種の副反応
予防接種に伴う副反応についても事前に理解しておくことが重要です。
一般的な副反応
接種部位の腫れや赤み、軽い発熱、倦怠感が見られることがありますが、通常は数日で治まります。
まれな副反応
ごくまれに、アレルギー反応(アナフィラキシー)や全身症状が現れる場合があります。
接種後に異常が見られた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
日本脳炎予防接種を受ける際のポイント
接種前の準備
体調が良い状態で接種を受けることが大切です。
予診票には正確な情報を記入し、過去のアレルギー反応や健康状態について医師に伝えましょう。
接種後の注意点
当日は激しい運動を避け、安静に過ごしてください。
接種部位の腫れや発熱が数日以上続く場合、または異常を感じた場合は、医療機関に相談するようにしましょう。
日本脳炎予防接種のメリット
感染リスクの軽減
ワクチン接種を受けることで、日本脳炎ウイルスへの感染リスクを大幅に減らせます。
重症化の予防
たとえ感染した場合でも、ワクチンによる免疫があると重症化を防ぐことが期待できます。
家族全体の安心感
お子さんが予防接種を受けることで、家族全員が感染への不安を軽減し、安心して生活できる環境を整えられます。
日本脳炎について理解を深めましょう
日本脳炎は蚊を媒介とする重篤な感染症であり、特効薬がないため予防接種が極めて重要です。
1期と2期に分かれる接種スケジュールを正確に守ることで、感染や重症化のリスクを最小限に抑えることができます。
また、接種時期を過ぎてしまった場合でも医療機関で相談することで対応可能です。
お子さんの未来の健康を守るため、今日から予防接種について計画を立ててみましょう。
福岡県糸島市高田「進藤医院」
当院は、昭和24年の開院以来、糸島市で地域の皆様に寄り添いながら診療を行ってきました。
「かかりつけ医」として、健康診断やワクチン接種、風邪などの一時的な体調不良まで、幅広くご相談いただけます。
また、予防医療や病気に対する正確な診断・治療を心掛け、分かりやすい説明を大切にしています。
このたび、外科や小児科に加え、新たに消化器内科を加えて診療体制を整えました。
今後も、患者様一人ひとりが気軽に相談できる医院として、スタッフ一同努めてまいります。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
医療法人 進藤医院
TEL:092-323-5656
住所:〒819-1102 福岡県糸島市高田1-4-21